ContourDesign Shuttle PROv2 設定をしよう
作業を新PCで行うためShuttle PROv2の設定をやり直しました
(すでに設定済みのものをコピーすればよいのかと思いましたが何故かできず)
ネットだと情報がほとんど無いので自分流の基本的な使い方を記述させて頂きます。
画像が多いので続き部分に。
(すでに設定済みのものをコピーすればよいのかと思いましたが何故かできず)
ネットだと情報がほとんど無いので自分流の基本的な使い方を記述させて頂きます。
画像が多いので続き部分に。

全部英語なので時々設定をしようとすると忘れちゃいます
まずはどのアプリケーションで使用するかを選ぶ
設定済みのアプリ使用中、ツールを開くとグローバルセッティングに項目は移動してしまうのでちょっと紛らわしいです。
ですがきちんと設定は生きています。

今回はお絵かきソフトの定番SAIを設定してみました。
ショートカットではなくexe、起動ボタンを選択します。

選択したアプリの名前が表示されました

各ボタンに設定していきます
TypeKeystrokeを選択しKeystrokeの窓を一度クリック、
キーボードでショートカットコマンドを入力します
Frequencyのところは結構重要
Once Only だと一度だけ入力します

シフトやAlt等、特殊なキーはPress Modifersで設定しないとうまく機能しません

ちなみに自分の場合プリセットと自身で設定したものを差別化するため設定名を変えています
設定変更時、初期位置がグローバル設定になっている為、間違え設定防止も兼ねています。
なので目立つような■○○○と記載。
Options→Rename setting


ホイール部分の回転量に合わせ細かく設定
Frequencyで特殊な設定があります
Repeat2Time 要は2フレーム繰り返すみたいなことでしょうか、より回転させたときは3~7を設定すると自然
より単位の大きい秒で設定するものもあります


キャンバスを移動させるときに使用するハンドツール、キーを押したまま使用するものには
FrequencyのところをHold Downにします

設定しているのにうまく動かない!なぜ?ということが起こるときがあります
それはShuttle PROv2のはじめから設定されているプリセットが干渉しているため。
実際に使用しているのはフォトショップCS6でも Shuttle PROv2 にあらかじめ設定されているフォトショップ無印 CS3等が勝手に反映されてしまいます。しかも優先度がそちらのほうが高い。
そんなときはRemove settingで不要な設定を削除する
残しておきたいときは適当な一番最初のどのツールで使うかの設定で適当なexeを選択したり

OKを押して設定完了です。
まずはどのアプリケーションで使用するかを選ぶ
設定済みのアプリ使用中、ツールを開くとグローバルセッティングに項目は移動してしまうのでちょっと紛らわしいです。
ですがきちんと設定は生きています。

今回はお絵かきソフトの定番SAIを設定してみました。
ショートカットではなくexe、起動ボタンを選択します。

選択したアプリの名前が表示されました

各ボタンに設定していきます
TypeKeystrokeを選択しKeystrokeの窓を一度クリック、
キーボードでショートカットコマンドを入力します
Frequencyのところは結構重要
Once Only だと一度だけ入力します

シフトやAlt等、特殊なキーはPress Modifersで設定しないとうまく機能しません

ちなみに自分の場合プリセットと自身で設定したものを差別化するため設定名を変えています
設定変更時、初期位置がグローバル設定になっている為、間違え設定防止も兼ねています。
なので目立つような■○○○と記載。
Options→Rename setting


ホイール部分の回転量に合わせ細かく設定
Frequencyで特殊な設定があります
Repeat2Time 要は2フレーム繰り返すみたいなことでしょうか、より回転させたときは3~7を設定すると自然
より単位の大きい秒で設定するものもあります


キャンバスを移動させるときに使用するハンドツール、キーを押したまま使用するものには
FrequencyのところをHold Downにします

設定しているのにうまく動かない!なぜ?ということが起こるときがあります
それはShuttle PROv2のはじめから設定されているプリセットが干渉しているため。
実際に使用しているのはフォトショップCS6でも Shuttle PROv2 にあらかじめ設定されているフォトショップ無印 CS3等が勝手に反映されてしまいます。しかも優先度がそちらのほうが高い。
そんなときはRemove settingで不要な設定を削除する
残しておきたいときは適当な一番最初のどのツールで使うかの設定で適当なexeを選択したり

OKを押して設定完了です。