fc2ブログ

EGRETⅡ mini(イーグレットツー ミニ)は買いなのか!?

ミニシリーズに突如参戦タイトー
アーケードでブイブイ言わせていた黄金時代のゲームが中心
これは期待せざる終えない


収録タイトルは全40+10+α(ロマンのメモリスロット)
現時点で確定しているのはwikiより以下の21タイトル

WS000294.png

アーケード版ドンドコドン、カイザーナックルが激アツですね
タイトルを予想するポイントはやはり動作しているシステム
SJ F2 F3 Hシステムの4つ
黄金時代を支えたのはF2のくくりがメインで
容量で引っかからなければプレステ時代のF3だと自分は思いますので

それを元に予想すると
人形忍者とzuntataサウンドが神 ニンジャキッズ
大人の童話ACT プルリラ
タイトーのインディージョーンズ ルナークとか


不動の名作
奇々怪界、影の伝説も古いですけど入ってもおかしくは無いですかね
ワンランク新しい功里金団、中華大仙とかも


限定版特典、音楽CDから予想
タイトーといえばZUNTATA
ZUNTATA系ゲームは数タイトルないとヤバイ

ダライアスやニンジャウォーリアーズはそもそも無理ですので
ラスタンサーガⅡ サイキックフォース レイフォース(ストーム)、ダライアス外伝もそうなのかな…?
ラスタンサーガは1収録確定なので、ゲームは微妙すぎるⅡは無いだろうか、と言うかあまりいらないかも


パズル枠は…
クレオパトラフォーチューン、パズルボブル…他何かあっただろうか…


ナイトストライカーとか専用筐体の超名作捨てがたいけどやっぱり無理でしょうね
コンセプトがぶれる、これはいると電車でGoとかも入ってきちゃう




と、アーケード黄金時代っ子はこうして妄想してるときが一番楽しかったりします(^p^)

コメントの投稿

非公開コメント

田舎

どうもこんにちは!ピラミッドハウスです。
田舎で、しかもおこずかいもあまりもらえなかった子供時代ではアーケードゲームは滅多に出来なかったですね。
故に、タイトーのゲームはあまり知らない感じですよ。
ゲーセンによく行くようになったのは、ストⅡ以降です。
もしあの時代にスペースハリアーとか見ていたら衝撃的だっただろうなとか思いますね。

Re: 田舎

こんにちは、コメントありがとうございます!
当時はゲームセンターというより駄菓子屋さんの屋外筐体でプレイされていた方が多いんじゃ無いですかね~
100円握り締めて2回のプレイをいつ発動するか、それまで基本人のプレイ見てるんですよね

ゲームセンターにいくようになったのは高校の通学路の合間に3件あった感じ、
ここで自分のゲームっ子魂が大爆発、よい時代でした(^p^)

FC2カウンター

アクセスカウンタ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
検索フォーム
プロフィール

ISAmu.

Author:ISAmu.
ゲーム製作、イラスト、話題のものなど多種にわたる記事を書いています。本業は絵描きさん
amazonアソシエイトプログラムに参加してます(ง •̀ω•́)ง✧

■同人制作物リンク
注文の多い風俗店VR風味後編 注文の多い風俗店VR風味前編 SAKURA Town 三丁目の男 釈我-SYAKUGA-ver1.08b 女帝囚人H 特盛じゃ 支廃人 TA-boo.ver1.2 廃鉄少女Extra Edition
リンク
最新コメント
カテゴリ